介護職は誰でも受かるわけじゃない!
実務経験や知識の裏付けが必要
介護職の求人では「経験年数」「実務者研修修了」などの条件がつくことが多く、まったくの未経験・無資格では応募できない職場もある。
資格取得や研修をきちんと積んでおくことが重要。
国家試験・資格試験の難易度が思いのほか高い
たとえば介護福祉士国家試験では、総得点の基準だけでなく、複数科目で最低1問以上正答がなければ合格にならない規定がある。
知識の偏りがあると合格が遠のく。
現場でのコミュニケーション力や態度も審査対象
技術や知識だけでなく、利用者・家族・同僚とのやり取り、礼儀・マナー、指示に従う姿勢など非技能的な要素が重視されることがある。
これが不十分だと面接で落ちるケースも珍しくない。
体力・精神的なタフさが求められる
入浴介助や移乗など身体的に負荷の高い業務、夜勤や不規則なシフト、利用者の急変対応などストレス要因も大きい。
これらを乗り越える覚悟がなければ続けにくい。
採用側が重視する“適応力”
現場のやり方や施設の雰囲気、チームワークなどにうまく馴染めるかどうか。
どの施設も同じではないため、応募先の特徴を理解し、それに合わせた自己アピールができるかどうかが鍵。
介護職の口コミ
経験ゼロで応募したけど、初任者研修だけじゃ見送りになったって話を応募先から聞いた
試験何とか合格して資格取ったけど、面接で「この仕事内容大丈夫か?」って態度を見られたのが辛かった
知識だけじゃなく、夜勤できるか・体力あるかを見られて「合わない」と判断されたって人けっこういる
働き始めてから「こんなに責任あるとは思わなかった」って辞めていく人多いって聞く
研修は通したけど実際の現場とのギャップというか、理想と現実の差が大きくて挫けそうになった