行政書士は誰でも受かるわけじゃない!
試験の難易度と合格率
行政書士試験の合格率は近年10%前後で推移している。
令和6年度は12.90%で、前年度の13.98%や令和4年度の12.13%などが近年の傾向だ。
過去には、8.27%など、8%台前半に落ちる年もあり、合格率の変動幅はかなり大きい。
出題範囲の広さと深さ
試験は大きく法令等科目と基礎知識科目に分かれる。
法令等では憲法・民法・行政法・商法・基礎法学、基礎知識では一般知識・関連法令・情報通信・文章理解などが出題される。
法律を学んだ経験がない人にとっては、条文の理解、判例の読み込み、論点整理までこなす負担が大きい。
科目別最低点ルールと足切り
合格には総得点だけでなく、法令等科目・基礎知識科目ごとに定められた最低得点基準を満たすことが必要とされており、いわゆる「足切り」制がある。
たとえば法令等科目で高得点を取っても、基礎知識科目で基準を下回れば不合格となるケースがある。
独学の難しさと継続力の壁
全範囲を独学でカバーするには膨大な時間と自己管理力が必要だ。
疑問点を自力で解決できずに停滞する受験生が少なくない。
継続力が途切れないよう学習計画を定期的に見直す力も必要になる。
合格までの時間と学習量
合格者の多くは半年〜1年、場合によってはそれ以上の時間をかけている。
仕事や家庭と両立しながら時間を捻出することは大きな負荷になりうるため、効率的な学習方法を確立することが鍵となる。
行政書士の口コミ
試験範囲があまりに広く、勉強が追いつかないと感じた
民法が難しすぎて、本番で大失点をしてしまった
模試で思うような成績が出ず、自信を失った
記述式が書けないと感じて、勉強法を根本から見直した
仕事しながら勉強時間が確保できず、追い詰められた