登録販売者は誰でも受かるわけじゃない!
出題範囲の広さが揺るがない壁
出題範囲が広いのが、この試験の大きな壁だ。
医薬品の性質、人体の構造、衛生・安全対策、薬事法、適正使用など、複数の分野が出題範囲に含まれている。
厚生労働省の「試験問題作成に関する手引き」が示す5章構成が、その根幹となる。
専門知識をなんとなく理解するだけでは点は伸びない。特に初めて学ぶ人ほど、各分野をバランスよく深めなければ苦戦するだろう。
合格率はおよそ40~50%前後
全国平均での登録販売者試験の合格率は約43~45%である年度が多い。
一定の得点基準を超えても、科目ごとの最低ラインをクリアする必要があり、苦手分野を放置すると不合格につながるおそれがある。
都道府県によって難易度・合格率にムラあり
地域によって試験問題の作りや合格率に差がある。
例えば、北海道は60%を超える合格率を記録する一方、他の県では20%前後という結果も出ている。地域の特性に応じた対策が必須である。
出題傾向や採点基準を作る団体が県ごとに異なることもあり、地域特性に合わせた対策が不可欠だ。
勉強法と対策のコツ
過去問の反復演習は極めて重要で、試験形式に慣れ、正誤パターンを覚えることが得点力アップに直結する。
特に法規・制度、薬の作用、副作用、安全対策などテーマは重点的に押さえておくべきだ。
苦手分野を後回しにすると途中で挽回できなくなる。
また、法令改正やガイドラインの改訂は定期的に行われるため、最新情報を確認して学習内容をアップデートしておこう。
実務経験だけでは補えない現場
知識だけで合格しても、現場での業務はまた別の挑戦となる。
登録販売者として働くと、薬の相談だけでなくレジ対応、品出し、在庫管理などの日々の業務に時間を取られることも少なくない。
登録販売者の口コミ
試験範囲が広すぎて、自分一人で全項目をカバーするのは正直厳しかった
科目ごとの最低ラインの壁が思った以上に高くて、他はできていても一科目の失点で落ちた
地域によって過去問の傾向が全然違っていたので、地元県の出題特徴を把握することが合否を分けた
伝える練習をしていなかったので、知識はあったが質問対応で焦ってしまって失点した
店舗業務が忙しく、勉強時間を確保するのが一番つらかった