警備員は誰でも受かる?意外と厳しい採用の現実

警備員は誰でも受かるわけじゃない!

警備員に求められる人材

警備員の仕事は「誰でもできる」というイメージが先行しがちだが、実際には適性や能力が求められる。

特に、人命や財産を守る責任の重さを理解し、冷静な判断力や状況対応力を備える必要がある。

体力的な側面も重要で、長時間立ちっぱなしの業務や夜勤も少なくない。

未経験者歓迎の求人も多いが、それはあくまでスタートラインに過ぎない。

採用には厳格な基準が存在する

警備業法には「欠格事由」が定められており、特定の条件に該当する者は警備員になれない。

例えば、過去に犯罪歴がある、心身の障害で業務に支障が出る、アルコールや薬物の中毒者などがこれにあたる。

また、面接では責任感やコミュニケーション能力、健康状態なども厳しくチェックされる。

単に人手が足りないからといって、誰でも簡単に採用されるわけではない。

体力と精神力が求められる現場

警備の現場は、想像以上に体力と精神力を消耗する。

交通誘導では炎天下や極寒の中で長時間立ち続け、施設警備では夜間の巡回や緊急時の対応が求められる。

常に周囲に気を配り、不測の事態にも冷静に対処する能力が不可欠だ。

肉体的な健康はもちろん、ストレス耐性や集中力も警備員として長く働く上で重要な要素となる。

研修と資格取得の重要性

警備員として働くには、警備業法で定められた新任研修を20時間以上受ける必要がある。

これは座学と実技からなり、警備業務の基本や法令、緊急時の対応などを学ぶ。

さらに、業務によっては交通誘導警備業務検定や施設警備業務検定などの国家資格が求められる場合もある。

これらの研修や資格取得を通じて、専門知識とスキルを身につけ、プロフェッショナルとしての意識を高めることが重要だ。

採用後のミスマッチを防ぐために

「誰でも受かる」という安易な考えで警備業界に飛び込むと、採用後に業務内容や環境とのミスマッチが生じやすい。

警備の仕事は、社会の安全と秩序を守る重要な役割を担う。

そのため、自身の適性やキャリアプランをしっかりと見極め、警備会社が求める人材像と合致するかを事前に確認することが肝要だ。

安易な気持ちではなく、真剣な覚悟を持って臨む姿勢が求められる。

警備員の口コミ

警備員って楽そうに見えるけど、実際はかなり大変。夏は暑いし冬は寒いし、体力勝負だよね。

面接で落ちたって人結構いるよ。履歴書の内容とか、受け答えとか、意外と見られてるみたい。

知り合いが警備員になったけど、研修がしっかりあって驚いたって言ってた。ただ立ってるだけじゃないんだね。

「誰でもできる」って言われるけど、責任感ないと務まらない仕事だよ。緊急時の対応とか、結構プレッシャーあるし。

体力に自信ないから警備員は無理かなって思ってたけど、施設警備ならいけるかも?でも夜勤はきつそう。